和尚のミニ法話

光照寺の和尚によるミニ法話をお届けします。

和尚様和尚様2

2022/04/05

春には冬と夏がある

春らしくなってきました。ですが時折り寒くなったりしますし、今日のように汗ばむ暑さになったり。「春には冬と夏がある」という言葉があるのだと檀家のご老人から教えてもらいました。
写真はあじさいの芽吹きの様子です。写真ではわかりづらいのですが、芽には花芽と葉芽があって、枝の先端についているのが花芽です。これが大きく伸びて花をつけます。葉芽は枝の途中にできたり地面からの新芽がそうです。いずれ大きく伸びていきますが花はつけません。花芽は秋にできますが、冬を超えて春まで残るかどうかは、冬越しの仕方と寒風の当たり方によるようです。株や鉢によっては花芽がほとんどないものもありますが、全体的にはまずまずかな。

2022/03/30

今が一番幸せ

写真:3月22日撮影の当寺のロウバイ。2月から咲き始めました。そろそろ葉が出てくるかな。(雪はもう消えました)

3月17日の新潟日報に心に残る投書がありました。三条市のYさんという96歳のご婦人の投書です。
『(前略)わが家のロウバイが黄色のつぼみをたくさんつけてポツポツ咲き始めた。(中略)このロウバイはどうしてこんなに強いのだろうか。2月の連日連夜、肌を刺すような寒さや寒風にもしっかり耐えて今、美しい花を咲かせようとしている。私はこのロウバイを眺めながら自分の来し方行く末を思っている。長い人生で語りつくせない困難や苦しみを多く経験して生きてきたが、そのたびに母親に励ましてもらったり、友人や仲間たちから背中を押してもらったりして何とか切り抜けて生きてきた。人生山あり谷ありで平穏な日々ばかりではないが、我慢をすれば必ず花が咲く春が巡って来る。今が一番幸せなのかなーとしみじみ考えながら暮らしている。』

96歳のご老人が「今が一番幸せ」と申される。素晴らしいことですね。私も年を重ねていくほどこんな風に思える自分であったらいいなと思いました。96歳にならなくとも、今この時に「今が一番幸せ」と思える毎日を重ねていくことができればいいなあと思いました。
命を輝かすとはこういうことなのかなあと感じ入りましたので、春彼岸会の法要の法話でこの投書を紹介させていただきました。

 

2022/03/17

地震で復活、アンティーク時計

昨夜の地震はびっくりしました。揺れが長かったです。また東北地方が被害に遭い大変な様子です。大震災から11年経てもまだこのように大きな地震があるなんて。
当寺は幸いにも被害はありませんでしたが、驚いたことが一つ。
数年も動いていないアンティークな柱時計が復活して時を刻むようになりました。昔テレビの映りが悪くなった時に、パシンと叩くと直ったようなものでしょうか。

2022/03/14

ウクライナ名札

「ウクライナ地蔵」を作った時の布の切れ端を名札に貼りました。これをつけると結構目立ちます。
「ウクライナ支援ですか」とか「ロシアへの抗議ですか」とか聞かれますので、ウクライナ色の前掛けをした地蔵様の件をお話しして「お参りと祈りに来てください」とちゃっかりPRしています。

本堂前の屋根雪はまだ私の背高ほどあるのですか、コツコツと雪割をして、本堂まで開通しました。本堂から出入りできます。
弊ブログによると、昨年は3月5日に開通しましたので、今年の雪消えは昨年より十日ほど遅いようです。

2022/03/11

ウクライナ 六地蔵も

本堂前の六地蔵様もウクライナ色の前掛けにお召し替え。
戦火はますます激しさを増して、女性や子供など弱い立場の人が一層苦しめられています。病院や学校が砲撃され、逃げ惑う人々の姿が映し出されています。戦争を始めるのも人間であるし、平和を生み出すのも人間です。
どうぞ地蔵様、ウクライナで苦しむ人々を救ってください。
戦争という悪から平和という善へ導いてください。遠い国からの和尚の願いです。

追伸:これをお読みの和尚様方、地蔵尊の堂守りの方、お気持ちがおありでしたら「ウクライナ地蔵」の輪を広げていただけませんか。