1 共同埋葬・・・合葬墓の使用
	 ○1霊位20万円、2霊位30万円、3霊位40万円、4霊位50万円、5霊位以上
	  あるいは先祖代々の場合は相談の上決定します。
	 ○銘板料 2万円、銘は「○○家」あるいは「戒名」とするか相談の上決めます。
	 ○途中追加埋葬があるときは、1霊位10万円とします。
	
	
	2 個別埋葬・・・個別墓の使用(1区画1霊の場合)
	 ○1霊位 30万円
	 ○骨壺代 5千円
	 ○銘板料 3万円         計 33万5千円
	
	
	3 個別埋葬・・・個別墓の使用(1区画2霊の場合):夫婦で入る場合等
	 埋葬期間は、最長で33回忌までとし、その後は共同墓に移転していただきます。
	 (1)上段を使用する場合・・・骨壺が2つ入らないので、石棺を別途注文していただきます。
	                2霊位目もこの石棺に納骨します。
	    ○1霊位目30万円、2霊位目10万円
	    ○石棺代 3万円
	    ○銘板料 3万円×2=6万円
	     2霊位目の納骨の際には新しく掛け替えます。
	    ○共同埋葬墓に移転する際の銘板の復元料 2万円
	    ○共同埋葬墓の銘板料 2万円    計 53万円
	
	 (2)下段を使用する場合・・・骨壺は2つ入ります。
	    ○1霊位目30万円、2霊位目10万円
	    ○骨壺代 5千円×2=1万円
	    ○銘板料 3万円×2=6万円
	     2霊位目の納骨の際には新しく掛け替えます。
	    ○共同埋葬墓に移転する際の銘板の復元料 2万円
	    ○共同埋葬墓の銘板料 2万円    計 51万円
※宗派は問いません。
Q1 法事等の供養はどうなるのですか。
A1 毎年11月頃に供養の読経をいたします。
   その時に年回の戒名をお呼びして寺が代わって法事をお勤めします。
   お参りがなくとも寺で勤めます。
Q2 檀家にならなければなりませんか。
A2 檀家になっていただく必要はありません。
いつでもご相談に応じますのでお気軽にご相談ください。